桜修館絶対合格ブログ
講師は塾生と元に桜修館合格というゴールを目指す伴走者
桜修館受験生のみなさん、保護者の皆様、こんにちは。 さて、塾を大きく2つに分けると 集団塾と個別指導塾になります。 集団塾とは、講師ひとりが、 少人数ですと、5~6名、 大手塾などですと、30~40名[...]
人気の公立中高一貫校とは?
桜修館受験生のみなさん、保護者の皆様こんにちは。 今日は都立桜修館中等教育学校をはじめとする、 人気の公立中高一貫校について、記してみます。 公立中学の場合、受験をして入る学校の代表として、 「~大学[...]
桜修館受験 塾通いを始める前に大切なこと
桜修館受験生のみなさん、保護者の皆様、こんにちは。 さて、6年生の2月3日に迎える、桜修館受験当日に 「もっとやっておけばよかった」 と後悔しないために、 そして、本格的に塾通いを始める4~5年生まで[...]
桜修館受験 模試の結果は偏差値よりも解答用紙で対策を
桜修館受験生のみなさん、保護者の皆様、こんにちは。 今日は近年の模試の傾向について考えてみたいと思います。 ここ最近は公立中高一貫校志望の生徒が急増したこともあり、 模試ではちょっとした異変が起こって[...]
桜修館の出題傾向に特化した勉強方法
桜修館受験生のみなさん、保護者の皆様、こんにちは。 桜修館ノアでは、新学年からのスタートダッシュに向けて 相変わらずの入塾ラッシュで、 電話での問い合わせ、体験授業が相次いでいます。 ほとんどの入塾希[...]
桜修館ノアの講師と塾生の距離感
桜修館受験生のみなさん、保護者の皆様、こんにちは。 さて、小学校が比較的早く終わる水曜日は、 15時からの授業をうける塾生も多数います。 また、学校が終わったその足で駆けつけてくれる塾生も多いので、 [...]
桜修館作文試験に有効な物語文の読解について考える
桜修館受験生のみなさん、保護者の皆様、こんにちは。 昨日は桜修館受験の文系分野における説明文の読解について考えてみました。 今日は他者の心情を理解し、作文の得点アップにもつながる 物語文の読解について[...]
桜修館受験のための土台作り
こんにちは。 桜修館ノアには、現在も小学2年生から、 多くの小学校低学年の塾生が 数多く在籍しています。 現在、小学校低学年の塾生は 桜修館の掲げる教育理念である 論理的思考力を養うために オリジナル[...]
桜修館対策文系は独学で勉強しにくい分野
こんにちは。 先週から引き続き、 寒さが和らいだ1日になりましたね。 さて、適性対策の文系は独学で 勉強しにくい教科だと言われます。 その一番の理由は、他の教科と違い 暗記科目ではないという点が 大き[...]
桜修館の文系は説明文の型をしっかり体得することが何より大切
桜修館受験生のみなさん、保護者の皆様、こんにちは。 今日は、桜修館の文系対策について考えてみたいと思います。 例えば、桜修館ノアでも使用している適性対策文系FSのテキストで考えてみても、 Fの中盤を超[...]
桜修館合格に向けて、個別、少人数指導の強みを活かした授業を
桜修館受験生のみなさん、保護者の皆様、こんにちは。 さて、現在、桜修館ノアには、 小学2年生から、桜修館受験を目指す 小学6年生までが在籍。 それぞれの生徒が、 それぞれのペースで授業スケジュールを組[...]
模試の受験はケアレスミス克服にも有効
桜修館受験生のみなさん、保護者の皆様、こんにちは。 4月になれば、大手の模試が始まります。 この模試で、自分の得意分野、不得意分野を 改めて認識し、効率よい受験勉強に役立てて下さい。 それと、これは私[...]
桜修館適性検査、文系の記述問題は独学で一番勉強しにくい科目
桜修館受験生のみなさん、保護者の皆様、こんにちは。 今日も比較的寒さが和らいだ1日になりそうですね。 さて、文系の記述問題はは独学で 勉強しにくい教科だと言われます。 その一番の理由は、他の分野と違い[...]
桜修館過去問への着手は早めに
桜修館受験生のみなさん、保護者の皆様、こんにちは。 日が暮れてから冷たい雨が降り始めましたが、 日中は暖かな一日となりましたね。 さて、来年2月に受験本番を迎える桜修館ノアの 新6年生たちの中にはすで[...]
自習机でのコミュニケーションから生まれる信頼関係
桜修館受験生のみなさん、保護者の皆様、こんにちは。 桜修館ノアでは、平日は16時40分からの授業でスタートしますが、 小学校の授業が早く終わる水曜日などは、 午後の早い時間から、小学生の低学年の塾生た[...]
効率よく桜修館に合格するためには
桜修館受験生のみなさん、保護者の皆様、こんにちは。 新学期に入り、桜修館ノアでは、 連日入塾希望の面談が相次いでいます。 その中でも4年生、5年生の 入塾希望者が多く目立ちます。 現在、公立中高一貫校[...]
桜修館受験に向けて確実に成績アップさせるためには
桜修館受験生のみなさん、保護者の皆様こんにちは。 現在、桜修館ノアは、平日の16時40分からの授業は 2~4年生、つまり低学年の塾生で満員の状態です。 桜修館合格というゴールはみんな同じですが、 苦手[...]
桜修館受験のその先に何が見えるのか
桜修館受験生のみなさん、保護者の皆様、こんにちは。 さて、中学受験は現在、 「私立、男子校、女子校、共学校、大学付属校、 中高一貫校、公立中高一貫校」などと 細かく分類されています。 なので、中学受験[...]
桜修館受験に向けて模試の必要性を考える
桜修館受験生のみなさん、保護者の皆様、こんにちは。 今日は模試の必要性について 改めて考えてみたいと思います。 現在の自分に足りないものは何なのか? 学習課題を見つける上でも、 そして、桜修館受験に向[...]
桜修館の過去問で腕試し
桜修館受験生のみなさん、保護者の皆様、こんにちは。 小雨が降り続き、寒い1日になりましたね。 さて、桜修館受験を志す、桜修館ノアの新6年生たちは、 桜修館の過去問集に興味津々です。 過去問着手には早い[...]