桜修館絶対合格ブログ
桜修館の雰囲気に触れモチベーションを高める
桜修館受検生のみなさん、保護者の皆様、こんにちは。 桜修館中等の校舎の雰囲気をお子さん自身の目で見て確かめる事は 非常に重要な事です。 なので、休日などに開催される様々なイベントや 入試説明会には、受[...]
ネガティブな言葉は一切口にしない
桜修館受検生のみなさん、保護者の皆様、こんにちは。 桜修館受検本番まであと5か月となりました。 もし、受験直前になり、 お子さんがプレッシャーに打ち負けそうになったら、 迷信でもなんでも構いません。 [...]
お子さんの性格を見極めた塾選び
桜修館受検生のみなさん、保護者の皆様、こんにちは。 桜修館受検を志す場合、どの塾を選ぶのかというのは、 受検の勝敗を左右する 最も重要なポイントになります。 お子さんに合った塾を選ばないと、 せっかく[...]
小学4年生からスタートさせる桜修館受検
桜修館受検生のみなさん、保護者の皆様、こんにちは。 さて、桜修館ノアの6年生の塾生たちは、 天王山である夏休みを無事乗り切りれそうです。 そして、2月3日の受検本番に向かい、 高いモチベーションのまま[...]
できる子ほどプレッシャーを強く感じている
桜修館受検生のみなさん、保護者の皆様、こんにちは。 さて、桜修館受検を志す小学6年生にとっては、 生まれて初めて受ける本格的な試験になるので、 緊張や、戸惑いは隠しきれません。 本番中に少しでもわから[...]
桜修館中等が掲げる「論理的思考力」とは?
桜修館受検生のみなさん、保護者の皆様、こんにちは。 今日は、桜修館中等が掲げる教育方針でもある、論理的思考力とは何なのか考えてみたいと思います。 まずは、国語の観点から、国語力とは何なのか考えてみたい[...]
勉強は生まれ持った才能が必要か?
桜修館受検生のみなさん、こんにちは。 さて、勉強のできる、できないは 持って生まれた才能でしょうか? 確かに要領のいい人、悪い人はいます。 ほとんどの場合が、勉強のやり方がわからないまま、 ただ漠然と[...]
学習習慣を持続させる秘訣
桜修館受検生のみなさん、こんにちは。 さて、桜修館ノアでは、講師一同、 常に塾生たちのメンタル面に気を配り、 常に前向きに勉強に取り組めるように 指導にあたっています。 以前も記しましたが、 勉強は、[...]
しっかり自分の将来と向きあえる環境づくり
桜修館受検生のみなさん、こんにちは。 相変わらず陽射しの強い、 猛暑の厳しい厳しい毎日が続いています。 さて、桜修館ノア蒲田教室では、夏休み期間中、 連日朝10時より教室をオープン。 毎日、午前中の早[...]
無料体験授業を必ず受講しよう!
桜修館受検生のみなさん、保護者の皆様こんにちは。 さて、塾を最終的に決める前に、必ずしなくてはならないこと、 それは、その塾の授業を実際に受けてみる事です。 現在はほとんどの塾で、 入塾前の無料体験授[...]
塾を変える時の注意点
桜修館受検生のみなさん、保護者の皆様こんにちは。 今日は塾を変える時の注意点について 考えてみたいと思います。 公立中高一貫、桜修館対策をしている塾は5~6年生で 桜修館合格に必要な内容をすべて消化で[...]
模試の結果はあくまでも目安
桜修館受検生のみんさん、こんにちは。 さて、模試ではなぜ、大量の問題が出題されるのでしょうか。 その一番の理由は、様々な学校の入試に 対応しなくてはいけないという模試の性質上、 できるだけ多くの分野か[...]
これからの課題を見つけるために、模試を受けよう!
桜修館受検生のみなさん、こんにちは。 さて、桜修館受検において、 言うまでもなく、まだ習ってないところや、 知識、応用力が定着してないところは、 入試本番までにしっかりと定着させればいいのであって、 [...]
「人の話をしっかり聞ける子ども」に育てる
桜修館受検生のみなさん、保護者の皆様、こんにちは。 今日は、6年生の桜修館受検時に 「もっとやっておけばよかった」 と後悔しないために、 そして、本格的に塾通いを始める4~5年生までに 何をしておけば[...]
公立中高一貫校ってどんな学校?
桜修館受検生のみなさん、こんにちは。 今日は公立中高一貫校について、基本的な事柄を記してみます。 公立中学の場合、受験をして入る学校の代表として、 「~大学付属中学校」という 国立大学の付属中学があり[...]
出来なかった単元を親御さんが把握する
桜修館受検生のみなさん、保護者の皆様、こんにちは。 さて、桜修館受検のための勉強は、 学校で習う学習内容よりも高度で、 中学生と同じぐらいの成熟度を必要とします。 しかし、そこまでなかなか備わらないの[...]
親御さんはコーチ、スタッフ
桜修館受検生のみなさん、保護者の皆様こんにちは。 桜修館受検において、親御さんは、 受検する本人であるお子さんと 最後まで共に走り抜かなければならない伴走者であるのです。 そして、最大の役割は、 お子[...]
桜修館ノア 飯塚祐也塾長が東京大学にて桜修館入試の傾向分析を講演(朝日新聞DIGITALニュースより)
桜修館ノア 飯塚祐也塾長が東京大学にて桜修館入試の傾向分析を講演 •2013年8月2日 (朝日新聞DIGITALニュースより) – 平成25年8月2日(金) 中学受験専門プロ個別指導塾ノア、家庭教師セ[...]
中高一貫校を選択し、大学進学の方向性を明確にする
桜修館受検生のみなさん、こんにちは。 今日は中学受験をするという、 本来の意味について改めて考えてみたいと思います。 中学受験(受検)をさせるということは、 言うまでもなく、中高一貫校を選択し、 大学[...]
12歳という時期に挑む桜修館受検は、親子で戦う
桜修館受験生のみなさん、こんにちは。 さて、小学受験は、親御さん自身が 戦わなくてはならない受験だと言われています。 高校・大学受験は、受験生本人の気持ちを主体に望む受験です。 では、12歳という時期[...]